ふむです。
PDFでダウンロードしたフォーマットをマイクロソフトのWordで編集する方法をご紹介します。PDFファイルはAdobe Acrobatで編集可能ですが、マイクロソフトのオフィスソフトである「Word」が入っていれば、表記崩れが極力無い形で編集が可能です。
以前、投稿した「個人で資産管理会社(合同会社)を設立するための手順」でも私自身が利用した方法になりますのでご参考になれば幸いです。
ChromeでPDFを開く
目当てのPDFをChromeで開きます。
以下のように右上にアイコンが有ることを確認してください。
保存は「Microsoft Print to PDF」で行う
先程のアイコンを押し、「Microsoft Print to PDF」で印刷を行います。
保存先のフォルダを指定するダイヤログが出ますので、保存先を指定してください。
保存したPDFを「Word」で開く
保存したPDFファイルを右クリックし、「プログラムから開く」>「別のプログラムを選択」をクリックし、「Word」を選択します。
開く際に以下の様なエラーが出る場合がありますが、「OK」を押して進んでください。
編集は「文字の挿入」で行う。
編集の際は、「挿入」>「図形」>「テキストボックス」を選択して任意の入力箇所に文字を挿入していきます。
※法人設立書などのPDFはブロックがかかっており直接編集はできないようです。そのため、画像としてWordファイルで編集しました。
挿入した文字の「図形の書式設定」で、「塗りつぶしなし」「線なし」にします。
最後に
プロテクトがかかっているPDFの編集も含め、ここで紹介した方法で編集可能になります。ただし、元のフォーマットを変更することは、問題になる可能性が高いため、あくまで手書きの代替手段として検討してください。