ふむブログ

ふむブログ

個人事業、ガジェット、趣味、テクノロジー等気まぐれに発信していきます。

個人で資産管理会社(合同会社)を設立するための手順

f:id:HUMU:20200510071908j:plain

前置き

会社に努めている方で、「独立」や「副業による事業」などに興味をもち、法人=合同会社を設立しようと考えられた方が対象となります
私が合同会社を設立した際の手順や、事前に把握していればよかったことや、そもそもの法人化のメリット・デメリットなどを可能な限りわかりやすく説明させていただきます。
これから法人を設立しようと検討されている方の力に少しでもお役に立てれば幸いです。


法人化のメリット・デメリットとは?

f:id:HUMU:20200510071854j:plain

合同会社設立の手順に入る前に、法人化のメリット・デメリット、個人で資産を運用される方におすすめな「資産運用会社」について、最後に法人設立にあたっての設立費用についてご説明します。

法人化のメリットはずばり「節税」 

法人化する際に特に効果の高い「所得税」について解説します。
※参考:国税庁「税の学習コーナー」「NO.5759法人税の税率」

 

所得税は、個人(法人)の所得(収入から経費などを差し引いたもの)に対してかかる税金です。また所得が多くなるほど税率が高くなります。
ここで、所得に対する税率が個人>法人の方が低く抑えられている。つまり、同じ所得を得るなら法人にしたほうが節税できる!というわけです。

例として、年間500万円の所得を得たとします。

  

項目

個人

法人

所得(課税所得)

500万

500万

税率

20%

15%

課税額

100万

75万

 

税率は法人であれば、課税所得年800万円以下まで15%であり、年800万超の部分は23.30%である。
上記の例を見て分かる通り、同じ所得を得る場合、法人の方が25万もの節税効果が得られます。このため、個人で資産を運用する場合、法人化する選択肢が大いにあると言えます。

 

法人化によるデメリット

法人化によるデメリットとして、ランニングコストが挙げられます。代表的なものとしては住民税(均等割)になります。これはたとえ所得が無い(赤字)状態であっても払わなければならないものです。

(均等割)

 均等割額 = 税率 × 事業所等を有していた月数 ÷ 12

(例)
資本金額が1千万円以下の場合で且つ市内従業員数50人以下の場合の税率は50,000円。
つまり50,000円は確実に発生するランニングコストになります。

※こちらは市町村によって計算式・税率が異なるため、各市町村にご確認ください。

資産管理会社とは個人の資産運営に特化した法人

不動産資産等、個人で資産を保有しそれを利用して資産形成を行う過程で「資産管理会社」という言葉を聞いたことがあるかと思います。読んで字のごとく【資産」を「管理」することに特化した会社であり、法人化することで税制面での優遇があります。

資産管理会社の詳細については以下のHPが参考になるかと思います
https://fudousan-kyokasho.com/asset-management-company-9610

法人には大きく2種類ある

法人には大きく「株式会社」と「合同会社」の2つの形態があります。
「合同会社」は「有限会社」に変わる法人形態であり、主に、家族経営や個人経営など小規模事業向けの会社形態の位置づけです。

なぜ、個人で不動産等資産を運営する場合、法人化がおすすめなのか。以下のコスト・税制の2つの側面から解説します。

株式会社と合同会社の比較

合同会社は設立・維持コストが安い代わりに対外的な信用度が株式会社ほど高くない、また節税効果も株式会社に劣るというのが一般的です。


マトリクスにすると以下の通りです。

 

 

個人

合同会社

株式会社

設立コスト

設立、管理コストは低い

対外信用度は株式会社に劣るものの、節税効果は高く、設立・管理コストが安い

対外信用度が高い分、設立、管理コストも高い

節税効果

節税効果が低い

節税効果が高い

節税効果がより高い

 

合同会社の設立費用はいくらなのか?

合同会社の設立に必要な最低限の費用は約62,000円です。これに、設立代行業者の利用や、紙の定款に貼る収入印紙代が加わります。私は設立の際に代行会社を利用ました。

私の設立に伴う費用はおおよそ以下となります。

 

項目

費用

備考

代行業者費用

4,680円

システム利用料790円

電子約款作成代行料3,890円

登録免許税

60,000円

法務局で印紙を購入します

代表印(実印/銀行印/角印)

7,980円

代行業者にて購入手配しました。

印鑑証明書

300円

代表社員(個人)の印鑑証明書

印刷代

1,000円

各種申請書の印刷

合計

73,960円

設立時に必要な費用の合計


仮に、株式会社を設立していた場合、費用は以下になると考えられます。

 

項目

費用

備考

代行業者費用

4,680円

システム利用料790円

電子約款作成代行料3,890円

登録免許税

150,000円

法務局で印紙を購入します

定款認証

50,000円

公証人に対する定款の認証手数料

代表印(実印/銀行印/角印)

7,980円

代行業者にて購入手配しました。

印鑑証明書

300円

代表社員(個人)の印鑑証明書

印刷代

1,000円

各種申請書の印刷

合計

213,960円

設立時に必要とな費用合計

 

合計金額を比較しても ‭株式会社は213,960円に対し、合同会社‬は73,660円と▲140,000円も合同会社のほうが安く設立できます。

大手でも合同会社へ変更している

話はそれますが以下の様な大会社でも合同会社化する動きが見られてますので、今後合同会社の認知度はますます増えていくものと考えられます。

  • Google合同会社 (2016年に合同会社化)
  • アマゾンジャパン合同会社(2016年に合同会社化)
  • Apple Japan合同会社※日本法人(2011年に合同会社化)

(いずれも2020年4月現在)

株式会社に比べて合同会社の組織体系がシンプルであり、株式会社は大会社(資本金5億円以上又は負債200億円以上)に必要な「取締役」と「代表取締役」、「監査役」、「会計監査人」が不要となったり、会計監査人が必要なくなるので監査のコストを抑えらるなどのメリットがあるからと推測されます。

合同会社を設立しよう!

法人化のメリット・デメリットについていかがでしたでしょうか?いよいよ合同会社設立の手順に入ります。

一番最初に検討すべきは設立代行業者を使うかどうか?

間違いなく利用すべきと考えます。設立代行業者は書類作成までの代行と登記までワンストップで代行してくれる2種のサービスがありました。
書類作成も行政書士が作成してくれるということでコスパは良いと考えます。

大きく2種類のサービスがあり、1つ目が「書類作成代行」と「書類作成+登記等の作業代行」があります。「書類作成+登記等の作業代行」は作成した書類を法務局へ提出することまで代行してもらえます。

登記登録が可能な法務局は限られておりますので事前に、法務局のホームページから、地域の登記登録が可能な法務局を確認しあまりに遠いようなら代行してもらうのも良いかと思います。

 

代行サービスの概要

設立代行業者の利用

個人

定款の作成

各書類のサンプル提示

登記作業

事前に抑えるポイントをチェック!

私自身が実際に合同会社を設立した経験から、事前に押さえておいたほうが良い知識、資料と、設立時に決めて置かなければいけない事柄について説明します。

法人設立に必要な資料とは?

設立に必要な書類は以下となります。また、すべて自分で作成する方法と、設立代行業者を利用する方法があります。
(※)はいずれも設立代行業者が作成。

資料の詳細な説明・フォーマットは法務局のHPをご確認ください。http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/COMMERCE_11-1.html#3-1

 

 

1

合同会社登記申請書(※)

商号、本店、登記事由、資本金、登録免許税等を記載

添付書類

定款、2,3、4

2

本店所在地決議書(※)

設立する法人の本店所在地と社員(出資のみの場合も有限責任社員として連盟必要)

3

就任承諾書(※)

業務執行社員および代表者印に専任されたことを承諾する資料

4

振り込みがあったことの証明書(※)

資本金の振り込みがあったことを示す証明書。

5

振込明細書

代表社員の口座でなくてよい。定款に記載の出資者全員分の名義で、振り込みを行ったことが確認できること。

インターネットバンキングの振り込み明細を印刷し利用。

6

代表者印・銀行印・角印(※)

法人専用の印鑑です。

届くまでに時間がかかりますので商号が決まり次第、手配が必要です。

7

印鑑証明書

代表社員の印鑑証明書

事前に市役所等で印鑑証明書の発行が必要

※法務局HPにはフォーマットがないためフリーと思われる。

マトリクスをご覧になられても分かる通り、非常に手間と神経を使う作業になります。
おすすめは、設立代行業者に委託するのが良いと考えます。私が利用した設立代行業者ではこれらの書類作成の代行に加えて、提出物の捺印・割り印の丁寧な説明もありましたのでご検討ください。

法人設立前に考慮/決定しておくこと

法人設立前に考慮/決定しておくこと法人の設立には無論「商号(法人名)」や代表社員を事前に決めておく必要があります。特に「商号(法人名)」については、同じ商号の法人があっても設立は可能ですが、無用なトラブルを避けるためにも、事前に重複・似たような商号を確認し、避けるほうが無難です。

法人の設立に最低限必要な項目の一覧です。一つずつ説明します。

  • 会社の調整
  • 家族の同意
  • 登記に必要な事項
  • 印鑑の用意
  • 代表者の印鑑証明用意
  • 資本金振込用銀行口座用意
  • 法人用メールアドレス作成
  • 資本金の振り込み

会社との調整

お勤め先の会社との調整を行う。副業申請などを確認する必要があります。

家族の同意

家族の同意は得る必要があると考えます。しっかり説明し納得してもらったほうが良いと考えます。

登記に必要な事項

登記に必要な事項として、以下について事前に合意・決定をしておきましょう。


商号(会社名)

事前に法務局の「オンライン登記情報検索」か国税庁の「法人番号公表サイト」から商号を検索し類似しているものを確認します。国税庁の「法人番号公表サイト」が事前ID登録がなく無料で使いやすかったです。合わせて、合同会社を前につけるか、あとに付けるかを決定します。(どちらかで不利益になることは無いようです)

事業目的

設立する法人が行う事業の目的から、適切な文言を検討します。例えば、投資信託などの金融商品の投資業務を取り扱うような場合は、「各種金融商品に対する投資」などが、コンサルテイング業務を生業とするような場合は「各種コンサルティング業務」が該当すると考えられます。以下のような検索サイトで目的の文言を探し決定するのがおすすめです。


会社目的検索(定款・登記記載目的事例検索サービス)http://mokuteki.jp/「事業目的 - 会社設立完全ガイド」https://www.venture-support.biz/media/establishment/7274.html

所在地の決定法人を設立するに当たり、自宅以外に事務所を構える場合はそちらの住所となります。

資本金

設立時に必要な資本金額を決定します。借り入れではなく資本として金額を調達する場合は、資本金の変更として、登記事項の変更の手続きが必要になります。

  • 社員は必ず出資が必要(1円以上)
  • 資本金の変更は手続きが必要になる

社員及び出資額

合同会社では、株式会社であれば「CEO」や「代表取締役」に当たる人間を「代表社員」と言います。また、原則「出資者=社員」となり、「取締役員」「従業員」という様なくくりはありません。逆に言えば、社員になる方は必ず出資をしなければならないため、社員となる方で誰がいくら出資するか?の決定も必要です。また、1円の出資で代表社員となっていますので出資額は1円からでも問題ありません。

印鑑の用意

私は設立代行業者経由で「代表者印」「銀行印」「角印」のセット購入しました。届くまで1週間程度要することもあり、登記作業時点で必要になるため、商号が決定次第手配を進めたほうが良いです。

代表者の印鑑証明の用意

「代表社員」になる方の印鑑証明です。前項の法人の「代表者印」ではありません。

法人用メールアドレス作成

実際に登記には必要ありませんので登記後に行っても問題ありません。私は設立後の何かしらの手続きで必要になることを想定し用意しました。

資本金振込用銀行口座の用意

合同会社の社員(出資のみの方を含む)が出資を証明するための銀行口座を用意します。私は、代表社員である個人口座で行いましたが、代表社員である必要はありません。また、銀行の法人口座は、法人設立後、銀行が提示する条件を満たすことで開設可能となりますのでこの時点では不要です。

資本金の振り込み

前項に記載した銀行口座に社員の方の名義で出資額を振り込みます。このとき例えば「代表社員」の個人口座を利用した場合、「代表社員」の方の名義で振り込みが必要です。(自分の口座に自分で振り込む)

法人登記をしましょう

ここまで、合同会社の設立に必要な事項を説明しました。ここからは、設立に際し主に私の経験から実施した作業をご説明します。

設立代行業者に登録

契約した設立代行業者の案内に従い、これまでの手順で決定した事項について、登録していきます。設立代行業者を利用しない場合はご自身で法務局より所定のフォーマットをダウンロードし入力する必要があります。

各種資料の用意

設立代行業者が作成した各種書類と、自身で用意した書類を印刷します。自宅にプリンターがない場合は、コンビニのネットプリントがおすすめです。利用者登録無しにネットからの印刷予約が可能です。印刷した際に発行される領収書は少額であっても経費申請のために残しておくことをおすすめします。 また、印刷した書類には「代表者印」(法人の印鑑)所定の作法に従い捺印する必要がありますが、設立代行業者を利用することでこちらもサンプルを提供していただけるため、迷うことはありません。

法務局に登記の申請を行う

ご自身のお住まいを所管する法務局のうち「法人登記」が可能な本店・支店を事前に検索し、必要な書類を整えて提出します。もしくは登記申請はWebもしくは郵送で実施することが可能です。私の場合、事前に確認を怠ったため、実際に赴いて書類を提出しました。

登記完了のお知らせ

申請時に、その場で受付番号と登記完了予定日が記載された書類を渡されます。申請事項に不備がなければそのまま登記が完了しますが、法務局からの完了連絡はありません。自身で、登記完了予定日に国税庁の「法人番号公表サイト」を確認し、自身の法人があるかどうか確認しましょう。

まだ終わらない!設立後に必要な作業について

登記が完了=法人設立は完了です。ですが、まだ必要な作業は続きます。具体的には以下5つの作業を行う必要があります。

  • 法人代表者印の印鑑カードを取得
  • 全部事項証明書(登記簿謄本)の取得
  • 税務署への必要書類提出
  • 税務事務所への必要書類提出
  • 市区町村役場への必要書類提出

印鑑カードを取得しよう!

法人代表者印(会社の印鑑)を印鑑登録し、印鑑カードを取得しましょう。印鑑カードがあれば煩わしい印鑑証明書の発行もスムーズです。また、印鑑証明はオンラインで取得することも可能です。詳しくは法務省のホームページをご確認ください。

法務省:オンラインによる登記事項証明書及び印鑑証明書の交付請求について(商業・法人関係)http://www.moj.go.jp/MINJI/minji71.html

全部事項証明書(登記簿謄本)を取得しよう

印鑑カードを取得する際に全部事項証明書も1部取得しましょう。税務署等への提出に必要となります。殆どの場合コピーして利用可能ですので部数は1部で問題ありません。また全部事項証明書の発行もオンラインから申請・郵送可能です。

管轄税務署へ必要書類の提出をしよう

国税に関する申請は「税務署」へ必要書類を提出する必要があります。注意点として、設立から2,3ヶ月以内の提出が必要であり、忘れずに提出する必要があります。詳しくは、設立した法人の管轄区域となる税務署のホームページと、ダウンロードした法人設立届出書を御覧ください。

  • 法人設立届出書
  • 青色申告書
  • 定款

定款以外のフォーマットは国税庁のHPより入手してください。また手書きだと間違えた際に再度印刷する手間も発生するため、Micorosoft Office Wordをお持ちの方であれば、ダウンロードしたファイルをwordで修正可能な形式に変換し、パソコンで書類作成することもできます。詳しい書き方は別途説明予定です。


国税局:[手続名]内国普通法人等の設立の届出https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/annai/1554_2.htm

 

税務事務所への必要書類の提出をしよう

都道府県税に関する申請は「税務事務所」へ必要書類を提出する必要があります。注意点として、設立から1、2ヶ月以内の提出が必要であり、忘れずに提出する必要があります。詳しくは、設立した法人の管轄区域となる都道府県のホームページとダウンロードした法人の設立等報告書を御覧ください。

  • 法人の設立等報告書
  • 定款
  • 全部事項証明書

市区町村役場へ必要書類を提出しましょう

市町村の法人市民税に関する申請は各市町村の役場に必要ショルを提出する必要があります。注意点として、設立から1、2ヶ月以内の提出が必要であり、忘れずに提出する必要があります。詳しくは、市町村役場のホームページとダウンロードした法人んお設立等報告書を御覧ください。

  • 法人の設立等報告書
  • 定款
  • 全部事項証明書

これで法人設立の手順は完了です!

いかがでしたでしょうか?かなり長くなってしまいましたが、合同会社の設立に際して、必要な手順とその流れは以上になりますので、設立のお役に立てば幸いです。

 

法人の設立はあくまでスタートラインとなりますので、あとは自分が設立した動機・夢にむかって突き進むだけです!皆様の理想・夢が叶うことを応援しております。


最後に。

なぜ設立しようと思ったか

知人に個人資産を運用し利益を上げるなら、資産管理会社として法人化すれば節税ができると、教えてもらったことがきっかけです。また、法人化に伴う設立手順や税制の基礎知識の習得は、良い経験値/自己研鑽になると考え、資産管理会社の設立に至りました。

合わせて読みたい

合同会社を設立後に、ふむがまず行ったほうがよいと思った手続きを記事にしております。ぜひご参考ください。

 

humublog.info

 

ディスクレーマー

当ブログに記載される情報は、記載者が個人として実際に合同会社を設立した際に経験したことを元に書かれており、記載されている書類名など可能な限り、法務局等のHPを参考に正しい名称を記載しております。内容誤りがありましたら発見次第修正させていただきます。 

なお、本サイトは、法律、会計その他の専門的助言を提供するものではありません。法人の設立については、法務局等のホームページをご確認された上でよく検討しご自身の責任において設立いただけますようお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

人生の成功には方程式がある!?稲盛和夫の人生を成功に導く経営哲学

ふむです。

 

人生の成功には方程式がある。と言ったら皆さんは信じるでしょうか。この方程式は2010年1月に戦後最大の経営破綻となり、わずか2年後の2012年9月に再上場を果たしたJALの劇的な復活劇を支えた稲盛和夫氏の経営哲学にあるものです。

f:id:HUMU:20211121193335p:plain

稲盛和夫成功方程式

ふむも管理職となり個の力ではなくチームの力を発揮・底上げするにはどうすればよいのか?を日々考える中で、何かしらヒントになるものはないか?と本屋をうろついていました。

そこで、一冊の本「JALの奇跡 稲盛和夫の善き思いがもたらしたもの」という本が目に付きました。JALの破産~復活についてはニュースでなんとなく覚えて入るもの、当時は興味もなかったのですが、工夫や仕組み論ではなく「善き思い」という言葉に何故か惹かれ購入しました。

今回は、成功の方程式とはなにか、根底にある考えとはなにか、人生の成功につながるのか。についてご紹介します。

成功の方程式とはなにか

ズバリ以下となります。

  • 「人生・仕事の結果 = 考え方熱意能力」である。

誰でも自分の人生・仕事について少しでも良く有りたいと思うものです。

しかし、どうすれば自分が望む結果となるのかより良くなるのか?については、複雑であることや運といった要素も関わると思い込み、わかるはずはないと諦めているかもしれません。

この「成功方程式」は非常にシンプルで、特別なことはなく、しかし体現するには非常に信念や努力が必要な考え方が凝縮されています。

能力とは?

これは、多分に先天的で、その人に元々備わっている知能や運動神経、健康状態などの資産のことです。

熱意とは?

情熱とも努力とも読み替えられる能力に掛け算することで能力を補い、倍増していく要素です。自信の能力・資質・才能に奢らずに懸命に努力することを説いています

考え方とは?

最も重要なファクターがこの考え方です。なぜならば能力も熱意も誰にも負けず、善き考え方でそれをフル活用することが成功へとつながる。一方、能力も熱意もあるのに、考え方一つですべてがマイナスに働いていしまう。

更に、能力・熱意が高ければ高いほど、考え方を間違えると、よりマイナスな結果を本人にも周りにも与えてしまいます。

正しい考え方とは?

では、正しい考え方?とはどういったことでしょうか?

稲森さんは「人間として正しい考え方」だと表現しています。

ふむはこれまでの人生を振り返り、この言葉を消化したとき、「自分がされて感謝できること」「公正・対等であること」「誠実で嘘をつかないということ」という3つが自分の中でより腹落ちできました。

「尽くしてあげたのだから、私にもなにかしてほしい。」とか、「必要以上に上下関係をひけらかしたり、俺のほうが○○だ。」とか、「わからないことを素直に認められずその場を濁したりする」といったことが、するのもされるのも好きではなかった。思えば稲森さんの「人間として正しい考え方」の一部を自分でも体現していたのかなと少しうれしくなりました。

JALはなぜ経営破綻したのか

経営破綻の内情そのものは、色々なサイト、書籍で考察・評価・検証されているため細かいことは書きませんが、そういった数多の考察から見るに、以下の問題に集約されるのかと考えています。

  • 相互不信の蔓延
  • 奢りの行き過ぎ
  • 定量評価の欠如

経営層と従業員は、互いの能力不足や努力を認めなかった。

JALが潰れるはずがないという危機感・緊張感が欠如していた。

目標やその達成具合の正しい把握と評価をしない文化を是としていた。

大企業病を絵に書いたような状態だということが、考察できるわけですが、これらの問題を稲森さんはたったの2年ちょっとで改善しています。

連結従業員数36,000人を超える大企業で、しかもいきなり外部から会長職に着任されてそれを達成しているのだから、もはや神業としか言いようがありませんよね。

どのように再上場まで会社を回復させたのか

経営破綻した理由は、非常に根深いもので簡単に解決できるものではないことが想像できます。2年ちょっとの期間で劇的に業績をあげ再上場に導いた稲森さん手腕の一部はなんだったのか?

 

ズバリ、「考え方」を変えたということです。

もともとJALで働いている人は経営層も従業員も「能力」「情熱」は高い人達であったと考えられます。これまでの風習が邪魔になりパフォーマンスが出ないだけであったと。成功方程式で言えば考え方がマイナスになっていたためにJALは経営破綻したと結論付けられる状態だったと推測されます。

本では以下の順番で「考え方」を変えていくことで成功の方程式をプラスへと持っていったことが書かれていました。

 

リーダーから変える

突然ですが、JALの経営理念は

  • JALグループは、全社員の物心両面の幸福を追求し、
  • お客様に最高のサービスを提供します
  • 企業価値を高め、会社の進歩発展に貢献します。

とあります。経営破綻を起こしたであろう3つの問題について真摯に向き合うとともに、考え方=人間として正しいと思える考え方を念頭に、能力・情熱を「正しい考え方」(物心両面の幸福)になるようにすることで、お客様への貢献、企業価値の向上をしていくと言うことが伝わります。

これらを経営層から徹底的に教育し考え方を変える。次に中間管理職を経営層を経由して徹底的に変えて行ったそうです。

 

これは実践するには自分が経営者でもない限りかなり実践は困難と思います。しかし、JALの事例ではあるものの、本質は組織の上から変わっていくことが何より必要だということ。そのために自分ができること(管理職になったので。)を私も探していかねばならないことを常に考えるようになりました。

社員全員の意識を高め、一体感を醸成する

次に、各中間管理職が各位の持ち場に持ち帰り自分の担当部署を変えていく。さらにそこに経営層も働きかけることで、より全体的な一体感の醸成を行うのだそうです。考え方の重要性と正しい考え方を以下に全社員と共有し共感をえられるか。これをやってのけたことこそJALが復活した根底にあるのだと考えます。

私自信は自分のグループでの一体感、考え方の共有については1on1を利用しています。もちろん1on1は各位メンバーのために行うものであり、なにかを押し付ける場ではないです。しかし会社の方向性や経営層の考え方、フィロソフィーの共有・共感を必ずテーマに含めるようにし、これらについてのメンバーの考え方や実践方法などを聞くようにしています。

 

humu.hatenadiary.jp

 

まずは思いを共有し考え方を共有し、多様性を認めつつ方向性を揃えていく。稲森さんの手法に近しいものと考えています。

正しい数字で全員参加経営を行う

お金とモノの流れを数値としてできるだけ詳細に把握しつつも、分かりやすさ、理解のしやすさも徹底することで、全員参加型の経営になる、と本を読み理解できます。資料のあらゆる項目、数値、フォーマットに至るまで意味があるものでなければならず、社員全員が次は(こそ)頑張ろうという気になるための「経営数値の可視化」を徹底されたようです。

これは私自身、グループ運営において、非常に問題認識があり、課題は明確だが対応できてない部分です。エンジニアグループであることから、可視化すべきものとして生産性が挙げられます。これの数値化は非常に難しく人手を有することから億劫になっています。しかし可視化しなければ問題が見えにくくなり、、また後々その問題が顕在化してしまった場合の対策コストが高く付いてしまうことも用意に想像できます。(当ブログを書いていて、これは私の来年課題として目標を立てたいと思います。)

 

最後に:人生の成功について

久しぶりに、自分の気持の整理ができる本に巡り会えたと思いました。

これまで私が送ってきた人生、今この瞬間において私は幸せであると確信しています。それらの根底にある考え方仕事への向き合い方は間違っていなかったんだなと。

考え方というのは、重要であることは誰しも認識しながら、ともすれば「綺麗事」とか「大人になる」みたいな言葉で、言い訳を作り自分を正当化してしまう場面があるかもしれません。しかし、「人間として正しい考えか?」を自問自答し続けることで、より良い人生になるというのは、ふむとしては確かで体現できていると思えるものでした。

ぜひ皆さんも興味があればお手にとって稲盛和夫さんの経営哲学に触れてみてはいかがでしょうか?


追伸
2022年8月24日に、当記事でご紹介している稲盛和夫さんの訃報がありました。ご冥福をお祈りいたします。

 

 

合同会社を設立して「初めに行うべき2つの手続き」

ふむです。
今回は、合同会社を設立して「初めに行うべき2つの手続き」について紹介します。
ご紹介する手続きを行うと、法人運営でなにかと必要になる法人印鑑証明書の取得や国税・地方税の申告が役所に赴かずに、インターネットから行えるようになり格段に楽になります!

f:id:HUMU:20210711152535j:plain

「初めに行うべき2つの手続き」とは?

早速ですが、合同会社を設立して「はじめに行うべき2つの手続き」とは、以下の2つになります。

 

  1. 法人専用の「電子証明書」を発行し、届出・申請業務をインターネットで実施可能にすること。
  2. 登記ネットに登録し、いつでも法人印鑑証明書をインターネットで行えるようにすること。

 まず、1の「電子証明書」を取得し、その上で2の「登記ネット」に登録する流れとなります。

 

f:id:HUMU:20210711153921p:plain

 

メリットはとにかく自宅で手続きが済むこと!f:id:HUMU:20210711152606j:plain

当ブログで紹介する2つの手続きを行うことで以下のメリットがあります。

  • 登記所や税務署に行かなくて良い
  • 申請書を手書きしなくて良い
  • 申請内容を使い回すことができる

登記所や税務署に行かなくて良い

本来法人印鑑証明書の発行は管轄する登記所に行き、手続きを行うことで申請・発行が可能になります。
また国税・地方税の納付については、それぞれ管轄する税務署に行き、手続きを行う必要があります。
これら登記所や税務署に行くことなく、自宅で手続きが可能になります。印鑑や印鑑カードの持ち運びによる紛失リスクやコロナ禍での外出自粛などを考えるなどやはり、インターネットから発行申請・郵送できたほうが楽で安心です。

申請書を手書きしなくて良い

各種手続きに必要な申請書はかんたんではありません。万が一書き間違いをしたら、最悪の場合、また1から書き直す必要もありなかなか億劫な作業だと思います。

しかしインターネットによる手続きは違います。インターネットによる手続きではそれぞれ専用のソフトウェアを利用します。一度手続きのために作成した資料はソフトウェア内に保存されるため、再度手続きを行う際にも確認が容易であり、そのまま使い回すことも可能です。これにより、資料作成時間・ミスの大幅な削減に繋がります。

 

デメリットは準備が多少複雑なこと

f:id:HUMU:20210711152950j:plain

デメリットはズバリ、「最初の準備が手間」なことです。一番最初だけはどうしても、
必要なソフトウェアが必要であったり、そもそもパソコンを持ってない場合は利用できないなど準備の手間があります。
また、必要なマニュアルも大量に用意されておりどれを読めばいいのか迷うこともあります。そのため、できるだけスムーズに準備ができるように、必要最低限ここを読めばわかる、というリンクを付けておきますのでご参考になさってください。

 

紹介している「初めに行うべき2つの手続き」に必要なソフトウェア・準備の一覧

商業登録電子認証ソフト

  ・法人専用の電子証明書を作成・申請・登録するソフト
  ・法人代表印(印鑑証明に登録したもの)

申請用総合ソフト

  ・登記簿謄本や法人印鑑証明書の申請・発行・郵送してくれる
  ・電子証明書が必要

 

電子証明書の発行手続き

それでは、1つ目の手続き方についてです。

各種手続きは法務省のHPから詳細が確認できますので、ここではポイントを抜粋し説明します。
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00028.html#01

 

全体の流れです。

 

f:id:HUMU:20210711153445p:plain

電子証明書を利用することができる手続

正式には「商業登記電子証明書」というものであり、以下のような手続きをインターネットを介してできるようになります。

電子証明書の証明期間と発行手数料

発行には「証明期間」(有効な期間)とそれに伴う「発行手数料」がかかります。
証明期間が長いほど1ヶ月分あたりの発行手数料が割安になっているようです。

電子証明書を用いた証明の流れと取得の流れ

電子証明書は、管轄する登記所並びに、電子認証登記所へ申請後、手続きに問題ない場合発行されます。
法務省が用意する「商業登記電子認証ソフト」並びに「会社代表印」があれば1日で申請できます。
3日~1週間ほどで、「電子証明書発行確認票」というものが届きますので、手順に従い電子認証登記所のホームページから電子証明書をダウンロードして完成です。

 

電子証明書は絶対に本人だけが保管・利用してください。

電子証明書はパソコン上のただの「ファイル」です。ですが、登録した会社・申請した会社代表者を公的に本人であることを立証可能なものであり、決して盗まれたり・他人にあげたりしてはいけません。
もし、他人が利用できてしまうと、その他人があなたに成り代わっていろいろな手続=不正ができてしまうことになります。

 登記ネットに登録し、いつでも法人印鑑証明書をインターネットで行えるようにする

2つ目の手続きについては、1つ目の「商業登記電子証明書」の取得が完了したら可能になります。

https://www.touki-kyoutaku-online.moj.go.jp/

登記ネットとは?

正式名は「登記・供託オンライン申請システム」になります。申請・請求をインターネット又はLGWAN・政府共通ネットワークを利用して行うシステムです。
登記・供託オンライン申請システムを利用することにより,登記所等の窓口に出向くことなく,自宅やオフィスなどからインターネット又はLGWAN・政府共通ネットワークによる申請・請求や電子公文書の取得が可能となります。

登記ネットへの登録

法人印鑑証明書をインターネットから発行申請するにはまず、登記ネットへの登録が必要です。以下の公式サイトを元に登録を行いましょう。
https://www.touki-kyoutaku-online.moj.go.jp/flow/kantan/kankyo.html

申請用総合ソフトによる法人印鑑証明書の発行申請

登記ネットへの登録が済んだら、以下の公式サイトより、申請用総合ソフトをダウンロードします。

https://www.touki-kyoutaku-online.moj.go.jp/download.html

申請には「電子証明書」を利用することで、本人(法人)であることを証明し、申請が可能となります。


まとめ

改めて、「初めに行うべき2つの手続き」とは以下となります。 

  1. 法人専用の「電子証明書」を発行し、届出・申請業務をインターネットで実施可能にすること。
  2. 登記ネットに登録し、いつでも法人印鑑証明書をインターネットで行えるようにすること。

その他にも合同会社を設立すると様々な手続きがありますが、「電子証明書」を発行し、「法人印鑑証明書」をいつでも取得可能にしておくと、それらの手続きが格段に楽になります。ぜひご活用ください。

Yahoo!やGoogleが実践する1on1-失敗しない実践方法とモチベーションについて

チーム

ふむです。

本記事では私が管理職になってから実践している「1on1」について実施方法や工夫している点について書いていきたいと思います。

 

 

現在の私は、8名ほどのメンバーまとめているグループ長という立場にいます。そこで、グループメンバーをもっとよく知りたい、私をもっと知ってほしいという思いから1on1を勉強し実践しようと思いたちました。

何回か1on1を実施した際、とあるメンバーから「そう言ってもらえると本当に助かります。見ていてくれて本当にありがとうございました。」という声をもらい、純粋にコミュニケーションが不足したいた事に気づきました。またこういった思いを汲み取れることで、当人のモチベーション低下や、それによる生産性低下、急な退職といった負のスパイラルを低減できるのではないか?ということに関心を持ち1on1について工夫するようにしています。

1on1の実施にあたり、私が非常に参考にさせていただいた書籍である、世古詞一(せこのりかず)さんの「シリコンバレー式 最強の育てて方」)もご紹介させていただきます。引用部分は「シリコンバレー式 最強の育てて方」から抜粋(若干文書はサマリしています)させていただいてます。

 

 

1on1とは?

一対一によるコミュニケーションの場・時間を指し、対面・TV会議・電話など手段は様々。Yahoo(ヤフー)やGoogle(グーグル)といった成長を続ける企業でも取り入れていることで有名です。

1on1を実施する目的と背景とは?

成長


「あなた」と「わたし」の成長のための理解し合う場であり、これは上司と部下といった上下関係にとどまらず、同期・チームメンバー、しいてはビジネスパートナーとの関係に置いても言えるもの。個々人の成長・市場価値の向上を行い、今のチーム・組織の総合力を底上げしていくことを目的とする。

 

How Google Worksにこんな言葉があるそうです。

「事業は常に業務プロセスを上回るスピードで進化しなければならない。だからカオスこそが理想の状態だ。そしてカオスのなかで必要な業務を成し遂げる唯一の手段は、人間関係だ。」

昨今は変化が激しい時代であり、だからこそコミュニケーションの仕方を改善し、暗黙の了解や、阿吽の呼吸、空気を読むといったこれまでの日本人の仕事上の美的感覚を止め、一歩進んで行くための実践ツールにもなると思います。

 

そもそも、以下の様な背景から、より1on1としてコミュニケーションを行っていく重要性が増してきていると「シリコンバレー式 最強の育てて方」でも言われています。

個人への着目

報告・情報交換にとどまらず、個人に焦点を宛てた長期的な目線での成長・改善、また心身の健康状態、達成感や成長実感の獲得にむけた対話を行う。

従業員感の壁を低くする

行き過ぎた成果主義=個人成果より組織成果が優先されすぎてしまった結果、従業員間の壁が高くなりすぎる問題がある。

コミュニケーション手段の変化

オフィス内のすぐ近くの席同士で仕事をしていたが、テレワークの推進に伴い、口頭→TEL→メール→チャット・SNSへと手段が代わり、情報交換過程を知りにくい。

従業員個人との共生

安定給与・昇進・終身雇用が守りにくい状況に対し、より企業は従業員を個人として尊重して共生していく必要が出てきている。


年次評価では遅すぎる

激しく早すぎる環境変化に対応しきれなく、もっと細切れの目標・進捗・行動のフィードバックからのメンバーの評価・納得感を高める必要がでてきている。事実としてGE/Google/Microsoftといったグローバル企業は年次評価をかなり前段階から廃止している。 

1on1が行われにくい理由とは?

苦手

私も、目的や背景を考えると実施に向けた意欲は高かったのですが、一方で億劫になる場面も多々ありました(言い訳ですが。。。)。

理由は、「シリコンバレー式 最強の育てて方」にいくつかありますが、私は特に以下の点が大きい弊害(心の)でした。

1.時間が取れない

純粋にプレイングマネージャの死活問題であり、組織の問題も多分にあるが、時間が取れない。これは本当に言い訳ではあるものの、月30分~1h程度も自分のグループメンバーに時間を割けないと言うのは情けなく・寂しいこと。ここは意を決するしかないと思って時間をやりくりしました。

2.嫌な思い出がある

大抵の社会人には経験のある「上司の過去の自慢話」「良くわからない説教や指摘」「無駄とも思える惰性的な会話を永遠と話す」といった苦い経験。自分がしてしまうのではないか?本当は相手にそう思われてしまうのではないか?という不安や恐れはありました。なので、1on1には必ずその会の目的や方向性・時間厳守とファシリテーションを意識しながら実施することを心がけています。

 

その他「めんどくさい(興味がない・無駄と思っている)」「苦手意識(聞いてしまうとなにか対処しなければならないため、聞きたくない)」といったものもあります。

1on1の効果とは?

最初のたった一回・二回の面談でも相当効果があるというか、コミュニケーションが不足したんだなと気付かされます。私が現時点で総合的に以下の効果を実感しています。

1.自律的な行動への促進

これは、自律的な行動=考え・提案し・承認を得て・行動を起こし・結果を評価するといった当たり前の仕事のサイクルがより見えるようになりました。仕事柄、計画した案件アサイン以外にも自分でIssueを見つけて行動することが望まれます。これらが少なくとも私に対し見えてくる・聞こえてくるようになり結果、評価やフィードバックも可能となり、「本人の納得感」や「見てくれている」といった欲求に答えられる様になってきたと思います。

2.ミーティングが細かく、端的になり結果、トータルの時間は短くなる

早め軽めのコミュニケーションにより、後々大きな方向性の間違いや修正が少なくなるので結果として全体的に良い方向に向きます。(ただし、全てが決められたことで、線路に乗れば終着地点に行き着くような仕事はそもそも仕組み化により単純化、機械化することが必要だとは思います。)

 

その他「シリコンバレー式 最強の育てて方」では、信頼関係の構築、心身不調の早期発見、評価査定への納得感向上、仕事への空きを解消しチャレンジングになる。といったことが挙げられていますが、私が上げた「自律的な行動への促進」にすべてつながるものと考えると、いずれに対しても効果があったのだろうと推測します。

1on1の取り組み方とは?

前提となる「ステージとテーマの考え方」と「プロデュース」について説明します。

「ステージとテーマの考え方」については、ポイントを紹介し、詳細について「シリコンバレー式 最強の育てて方」で是非確認していただきたいと思います。

「プロデュース」については、私が気をつけている実施準備・実施内容についての手続きポイントをご紹介します。

 

「ステージとテーマの考え方」

まず、土台である信頼関係づくりステージで必要テーマ3つを毎回1on1で取り扱っていきます。次に、成長支援ステージとして4つのテーマを会毎に分けながら実施していきます。

信頼づくりステージ

プライベート相互理解

説得や自分の納得では無く「共感」を優先。結果としてプライベートを話してもらえるような関係の構築を行いたいというスタンスで望み「心理的安全性」の確保をしていく。また「返報性の法則」というものがあり、自分からも徐々にプライベートも含めた話をすることで相手もプライベートを徐々に話してくれる様になってきます。がしかし、いきなりぶっちゃけすぎで引かれないようにすることも重要です。

心身の健康チェック

当人が自分自身の心身に問題がある。と自覚したときはもしかするとすでに、かなりまずいところまで症状が進んでしまっている可能性もあります。1on1を通して、定期的にどのような状態で働いているのか?体調・メンタルの状態を業務量、本人・他メンバーの意見から互いに認識し合うことが重要です。意外と自分の状態と傍から見た状態は乖離があるという頭で望むことになります。

モチベーションアップ

一つは「傾聴」をすることです。指摘やアドバイスは実は上司のモチベーションアップであり、そこをグッとこらえる。話を丁寧に聞き、質問を行いながら深堀りをして当人自身で整理してもらうだけでも効果があると感じています。これはモチベーションのマイナス面を最小化する行為になります。

また、二つ目として、事実をありのままに認め、メンバーにちゃんとあなたを見ています。ということに気づいてもらうことです。褒めちぎるのではなく、例えば、最後までやりきったことや、効果があったこと、他のメンバが間接的に助かっていたことなどについて事実をそのまま認めそれを明確に伝えることです。これはモチベーションのプラス面を最大化する行為になります。

成長支援ステージ

ここでは、1on1で具体的に話していくテーマとなります。4つのテーマとなりますが、全体的には「短期的ではなく長期的」「表面的ではなく内在的」な側面で話していくことがポイントと感じています。

業務・組織課題の改善

「7つの習慣」という世界的に有名な本の著者であるスティーブン・R・コヴィー氏が提唱したタスク管理法である緊急と重要のマトリクスのうち、重要度が高く緊急度は低いものを1on1ミーティングでは取り扱う。Bの部分の改善をメンバーと話すことで、より未来志向の改善が可能になという話があります。

f:id:HUMU:20210509080814p:plain

緊急と重要のマトリクス

 私はこのテーマの際のポイントとして、予算・体制をかけてやったほうがいい課題について話し合います。来期の予算取り・体制作りを視野にしたもので、少し長い目線で話すことで、多くの課題と優先度をつけていくようにしています。

目標設定・評価

「正しい評価」より「当人の納得」を得れるよう伝え方や話し方を工夫する。良し悪しではなく、会社が期待する方向性と当人の方向性を1on1で合わせていくことを意識する。会社の期待=会社目標に対しては、やらされ感を低減・なくしていくために、WHY=なぜこの目標なのか?を丹念に説明する必要がある。また、目標から当人が得られるなにか?=納得感を真剣に考えてもらう様、対話を通じて質問を行い引き出す必要がある。 

 

私も過去MINDSというMicrosoftが主催する「異業種連携によるミレニアル世代の働き方改革推進」活動に参加した際に「評価」というテーマについて取り扱いましたが、そこでも当人の納得感は非常に重要なファクターとして取り上げられており、会社の期待・方向性を事前にメンバーをよく話、理解を深めることで「私の評価が不当に低い」といったような、認識のずれをなくしモチベーションを高めていくことに繋がる考えられます。

能力開発・キャリア支援

「7・2・1の法則」について、経験学習=7割の部分について1on1ではサポートを行います。具体的には、当人が計画し実施したことについて振り返り、改善に向けた課題や評価すべきポイントを見つめること。そして、それを資料化や説明により定量化したり他者に見て評価してもらうことで、定着化し次の学びにつなげていくことを考えていく。また、当人が無自覚で発揮した能力について、フィードバックを行い当人の気づきを促す。

 

私も地頭(じあたま)が良い方ではないですが、数多くの経験、もっというと数多くのチャンスとチャレンジをさせていただいたからこそ今の自分があると考えています。7・2・1の法則にあるように、経験学習は非常に大きいウェイトを締めており、大半が仕事・業務に当たると思いますので、1on1のなかで能力やキャリアを伸ばす働き方、課題、突き詰めると方針転換(部署異動も含む)を話していくことでメンバーの成長を考えています。

戦略・方針の伝達

逆ほうれんそうを心がけ、組織上の上下の橋渡しとして、上の決定事項をタイミングよくわかりやすくメンバーに伝える努力をする必要がある。自分はグループの代表である意識をもち、決定した事実をありのままに伝え、それに至るプロセス(背景・原因)を伝え、そこに自分の思いを付加価値として付与し伝える。

 こちらはそのまま実践するのみです。ポイントはなるべく早めの行動が良いとおもいます。時間がたち、例えば同じ事柄を別の人間からメンバーに伝わってしまうと、適切な情報連携が行われていないかのような感覚をメンバーが持ってしまう恐れもあります。

1on1のプロデュース

1on1を実施するに当たり、企画運営は自身で行っていく必要があります。

まずは、スケジュールリングを大事にすることです。メンバーの合意をしっかり取った上でスケジュールを登録します。また、1on1は定例ではなくイベントであり、名前なども工夫しマンネリ化を防止していく工夫が必要です。私は「○○の時間」と徹子の部屋の様に、メンバのための時間であることを明示できるようなMTG名にわざとしています。

 

次に時間配分です。私は長々やらずでも短すぎない30分程度から開始してみています。私の時間割は以下のように4分割しながらすすめるよう心がけています。

必須テーマ(体調確認・前回のおさらい)と、会毎のテーマ二分けて進めています。

 

時間 内容
~5分 アイスブレイクと体調確認
~10分 前回のおさらいと承認
~25分 今回のテーマ
~30分 今回のまとめとアクションプラン(宿題)の確認


場所・空間についても重要です。外的要因によりなかなか直接会って話す場を作るのは難しい状況であり、ZoomなどのTV会議での実施は致し方ない状況ではありますが、少なくとも自分自身は顔が見えるような形で実施することで相手にもちゃんと話を聞いていることを伝える努力をする必要があります。

 

これだけはダメ!相手のモチベーションを下げてしまうポイントについて

1on1の中で私自身もあとから悔やんだもの、グッと堪えるべきポイントを紹介します。

  • プライベートを無理に聞き出すこと
  • 相手に納得を求めること
  • 自分のアイデンティティの誇示をしないこと
  • ダメ出し・指示・指摘・正論語りを自らしないこと

これらは極論、上司当人のモチベーションにつながるものであり、1on1の意図に沿っていないものになります。ですが上司や先輩である立場に慣れてしまうと非常に無意識に出てきてしまう部分だと思います。そのため1on1を実施する場合は本当に意識してこらえるようにする必要があります。

1on1での心構えについて

1on1が固く・難しいものではなく、より楽しく前向きに行える様になる3つの心構えについてご紹介します。

5勝5敗で良いと思うこと

毎回完璧かつ充実した1on1にならなくても良いと思うこと。理想を追い求めすぎ、互いのストレスになってしまっては元の木阿弥です。「良し悪し」をすぐ判断し一喜一憂するのではなく長い目で見て、半々くらいで十分効果あるものだという心構えで行く。

カッコつけなくていい

模範であらねばという思いは捨て、メンバーとは対等であることを念頭に接し、互いの意見を対等の立場で話して楽しく実施できることを目指そうと良いと思っています。

 

 

最後に

私はまだ駆け出しの管理職ですが、1on1について感じた私の思いや効果、その実施方法についてまとめてみました。働き方やコミュニケーションが大きく変わってきている世の中で、自分・メンバー・組織ともに成長していく1つのツールとして1on1を今後も活用していきたいと思います。また、合わせて当記事が少しでも同じ境遇・立場の方の役に立てたなら幸いです。

 

【2020年を振り返る】今年もふむブログをよろしくおねがいします

ふむです。

 

あけましておめでとうございます。激動の2020年が終わり2021年が始まりました。ふむブログも半年程度活動してみて、アウトプットの大切さを感じるのと同時に、定期的に書き上げるということの難しさを感じております。

 

今回は2020年を振り返ると共に、2021年をどの様にしていくか?については書き留め様と思います。

 

 

2020年は兎にも角にもコロナ

私の中では兎にも角にもコロナからいろいろな変化が起きた年でした。年始から始まったコロナ騒ぎから世の中自粛の方向に一気に加速しました。そして仕事のスタイルも大きな変化を求められ、テレワークが本格的になり多種多様な働き方への各社の舵取りも相応に進んだと考えます。

一方、小売業も店頭からデリバリーorネットへの変化を強く求められた時期で、変化に対応できなかった企業・店舗はかなり苦しい状況に陥っていると考えます。ですが、変化に追従できた企業はより大きなアドバンテージを得ていっていると考えられます。個人的にはUber Eatsなど便利なサービス普及するとともに、よりAmanazoの一人勝ちムードを感じざるを得ないかなと思います。

 

2020年のふむはどうだったのか?

チャレンジ

テレワークが増え家族と過ごす時間が多くなったことが何よりうれしかったです。昼ごはん・夜ご飯はほぼ自室で仕事しながらであるが、朝ごはんや寝る前の時間を家族と過ごせるのは心身的にもすごく助かりました。

また務める会社の業務は過去類を見ない業務負荷でしたが、その中でも非常に多くの新しい事にチャレンジできた1年だったと思います。いくつかピックアップすると、

 

 

 

合同会社の設立

 2020年2月に個人で合同会社を設立。法人設立の手続き方法や税金等についての知識をつけるとともに、副業・副収入を税制面で効率的に得ていこうと設立に至りました。

2021年では、仮想通貨等で得た利益についての決算等の作成・手続きがあるためこちらも詳しい手続きを今後ブログにしたいと思います。

 

 

仮想通貨取引

安直ではありますが、法人設立に必要な事業内容の検討時に、まずは広告収入や投資事業といった始めやすいものを選定したことから仮想通貨取引をはじめました。自身のエンジニアスキルを上げるべく、今後は自動売買のプログラム作成を勉強していこうと考えています。

 

 

ブログ(アフィリエイト/アドセンス)

文字を書くのは割と好きなため、ブログを始められたのは素直に嬉しく続けていきたいと思っています。自分の経験や考え方、利用しているガジェットなどを配信し、それを見てくださった方々の役に立つこと。その過程でアフィリエイトやアドセンスを用いて、副収入を得ていくこと(実績¥0-です(笑))ができることを目標にこれからも頑張っていきます。

 

読まれているブログTOP3

その他、ふむブログで読まれている記事Top3をご紹介します。

 

humublog.info

 

 

humublog.info

 

 

humublog.info

 

 

 

本ブログもそうですが、務める会社以外での収入や、自身の経験・ナレッジをアウトプットをしていくことがチャレンジできてたのが最も大きな変化でした。

仕事面では管理職への昇進や新しい技術、プロジェクトの大きな成果・進捗があり、ま

た個人としても新しい趣味など多彩な変化がありました。

 

管理職への昇進

7名のメンバを抱えるグループのグループ長というものに昇進しました。恐らく年齢・所属年数からみると非常に遅いものではあると思いますが、目線・仕事内容が驚くほどことなり、四苦八苦中です。私はAmazonやGoogleの働き方に憧れをもっているので、勉強し自分のグループでそれを実践して良いチームを作っていきたいと考えています。

 

コンテナ技術の採用

これは本当に個人的な話となり、マニアックなのでまた別の機会に。

 

プロジェクトの進捗

2020年は非常に大規模なプロジェクトのリーダーとして参画し、大きな進捗をシステム障害なく終えれたことについて案件参画メンバに感謝をするとともに、仕事の仕方・考え方についてしっかりアウトプットしていきたいと考えています。

 

動画制作

こちらは高澤 けーすけさんと言うyoutuberの方の動画を見て、シネマティックな動画というものに興味をもち、家族の何気ない動画や旅行動画をこれからはしっかり動画という形で残していこうと思い少しずつ勉強していこうと考えているものです。「ティール&オレンジ」良いですよね!

 

自宅珈琲

こちらはCAFICTさんというyoutuberの方の動画を見て、テレワークで自宅にいることが格段に増えており、自宅での息抜き時間がほしかったため思い切って始めてみました。自宅近くに焙煎をしてくれるコーヒー豆屋もあり、楽しんでいます。蒸らし時間をボーっと珈琲を見てる時間が好きです。

 

ご紹介したものは後々ブログでご紹介できればと思います。

 

2020年の課題

一方、大きな課題・やりきれなかったこととしては、まず当ブログの更新頻度が低すぎること。アウトプットして自分のナレッジを定着させ、また、少しでも見てくださった方たちの助けになるような内容を書いていきたかったのですがやりきれませんでした。もう一つ大きな課題として、健康面としては体重の増加が著しい(泣)テレワークの本格化により、これまで少なかった運動量がさらに少なくなってしまい、確実に運動不足になりました。

2021年ではこれら課題解消について、改めて気を引き締めて頑張っていきたいと思います。

 

最後に

皆様も良い年を迎えるにあたり、2020年の振り返りをし今年の抱負を改めて考えてみるのはいかがでしょうか?当ブログも少しでも読者のかたの力にれる様頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

 

 

 

【容量不足解消!】ニンテンドースイッチに最適なmicroSDカード多分これ!

ニンテンドースイッチ

 

ふむです。 

お子様から大人まで楽しめる豊富なゲームタイトルが多くあり、大人気なニンテンドースイッチ(Nintendo Switch)。最近ではコロナ渦の中、運動不足の解消のためにリングフィット アドベンチャーを紹介するブロガーや、Youtuberも多く品切れが発生しました。

 

つい先日、自宅のニンテンドースイッチが容量不足になり、microSDカードを購入を検討したので、その時吟味した複数のmicroSDカードから私のお勧めご紹介します。

私は基本Amazonで購入するのでAmazonで取り扱いがあるものが調査の中心となりました。基本は海外版パッケージなどは避けつつ大手メーカーを選択しています。

 ニンテンドースイッチを購入後、初めて容量不足になりSDカードの購入を検討されている方はご参考にしてください。

 

結論:まずはSanDisk の 128GBタイプのSDカードがお勧め!

 SanDisk Ultra 128GB 100MB/s UHS-I Class 10 microSDXCカード SDSQUNR-128G-GN6MN \2,500-


価格についても128GBのモデルはおおよそ2,000~3,000円とリーズナブルであり、また容量についても、もし足りなくなった場合、新たに別のモデルを購入しデータを移すことも可能です。それ以上の例えば256GBの容量のモデルだと、5000円近い価格帯になりますので、更に足りなくなったら購入を検討すれば間に合うと考え128GBモデルをおすすめしました。

 

  

SanDiskとは?

SanDiskはアメリカ合衆国のフラッシュメモリ等を取り扱う大手企業であり、フラッシュメモリーにおける数々の特許も生み出しています。SDカード等のメモリについては日本のパナソニック・東芝と共同開発という意味でも安心度は高いと考えます。

 www.sandisk-jp.com

 

ニンテンドースイッチの容量不足問題

ニンテンドースイッチには、パッケージ版のゲームソフトを購入して遊ぶ方法と、ダウンロードして遊ぶ方法の2種類があります。ゲームデータのセーブ情報やダウンロードしたゲーム・追加コンテンツなどを保存するために必要な容量が存在します。

この容量が不足すると、ゲームデータのセーブ情報やダウンロードしたゲーム・追加コンテンツが保存できずゲームが起動しないといったことに繋がります。

 

ニンテンドースイッチの本体容量は32GBと少なめ

現在(2020年12月)時点で、すべてのニンテンドースイッチの本体容量は32GBです。パッケージ版しか購入しない場合はある程度までは問題にならないと思いますが、ダウンロード版を購入し利用したり、追加コンテンツを楽しみたい方は不足することは間違いありません。

参考にニンテンドースイッチソフトにおける「2020年 上半期ダウンロードランキング TOP30」からTop5までのゲームについて、必要容量をまとめてみました。

 

ゲームタイトル 費用容量
あつまれ どうぶつの森 6.7GB
世界のアソビ大全51 2.3GB
ヒューマンフォールフラット 2.3GB
スプラトゥーン2 6.1GB
マリオカート8デラックス 6.8GB
大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL 6.8GB
NBA2K20 41.3GB
ポケモン不思議のダンジョン 救助隊DX 2.2GB
ニノ国 3.3GB
Minecraft 約1GB

 

余裕があるように見えますが、上位5タイトルでも24.2GB必要であり、アップデートや追加ダウンロード、セーブデータの保存等を考えると既にいっぱいっぱいとなります。。

 

容量不足の解消にmicroSDカードを導入しよう!

容量不足に陥ると、体験版などダウンロード版のゲームが遊べなくなったり、ゲームのセーブデータが保存できなかったり、ニンテンドースイッチ本体のアップデートなどが対応できない可能性があったりするため、基本的にはmicroSDカードを追加で導入し、容量不足に陥らないようにすることが必要です。

SDカード

microSDカードに保存できるデータの種類

microSDカードに保存できるデータは「ダウンロードしたゲーム・追加コンテンツ」と「キャプチャ画像・動画」です。「セーブデータ」は本体にしか保存できません。

「セーブデータ」はmicroSDカードに保存ができないため、万が一ニンテンドースイッチ本体が故障した際を考えバックアップを取りたい場合は、有料のニンテンドーオンラインに加入することで本体ではなくインターネット上のサービスにバックアップ可能です。 

ニンテンドースイッチで使うmicroSDカードの選び方

実際にニンテンドースイッチ用のmicroSDカードを購入しようと思って調べると、種類も会社も豊富で「どれを選べばいいかわからない」という方も多いのではないでしょうか。

そこで、私なりに調べた結果、選び方やお勧めについてご紹介します。ご参考にしてみてください。 

ニンテンドースイッチで使えるのは「microSDカード」だけ!

SDカードとは外部メモリ媒体であり、そのカードのサイズや容量で呼び名が異なります。カードのサイズは以下3種類があります。

 

名称 サイズ  
SDカード 24×32mm  
miniSDカード 20×21.5mm ★ニンテンドースイッチ対応
microSDカード 11×15mm  

 

この内、ニンテンドースイッチが対応しているのは、この中でmicroSDカードのみです。(microSDHCカード、microSDXCカードも利用可能です)メーカーによって異なりますが、カード本体にmicroSDと表記があることを確認してください。

 

 

microSDXC規格の容量がお勧め!

どれくらいの容量を購入すればいいのか?というと先程のゲームタイトル別の必要容量についてみると、128GB程度あればおおよそ、人気タイトル10つ分くらいは同時に保存して置けることが見えてきます。そのため、まずは128GB以上を目安にするのがおすすめです。 

microSDXC

microSDカードの中でも容量ごとに名称が異なりますが、microSDXCカードを選択すると良いと思います。

名称 容量  
microSDカード ~2GB  
microSDHCカード 4~32GB  
microSDXCカード 64GB~2TB ★お勧め

 

【重要】読み込み速度はUHS-I対応してるものにすること

任天堂ではニンテンドースイッチを快適に遊ぶ上で「高速なmicroSDカードの目安」を公開しています。

Nintendo Switchをより快適に遊んでいただくために、読み込み速度(転送速度)が高速なmicroSDカードをおすすめします。

高速なmicroSDカードの目安

  • UHS-I(Ultra High Speed Phase I)対応
  • 読み込み速度 60~95MB/秒(読み込み速度が速いほど、Nintendo Switchをより快適に遊んでいただけます)
※UHS-II(Ultra High Speed Phase II)規格には対応しておりません。microSDカード自体は使用できますが、UHS-II規格の読み込み速度でご使用いただくことはできません。

microSDカードについて|Nintendo Switch サポート情報|Nintendo

また、更に高速なUHS-Ⅱという規格もありますが、こちらはサポートしていないため、利用可能ですが、UHS-Ⅱ規格の読み込み速度は出ない様です。

 

最後に

まとめると microSDカードを選ぶ基準は容量の多いmicroSDXCカードで、読み込み速度の早いUHS-I対応モデルを探す。ということになります。

ニンテンドースイッチで遊ぶために、microSDカードは必須ではありませんが、ダウンロード版の普及や魅力的な追加コンテンツの追加、古いゲームをとっておきたいなど、microSDカードを用意しておけば安心して遊ぶことができますので、ぜひご参考にしてください。

 

 

 

 

 

 

本当にお勧めするガジェット・小物 8選

ふむです。

 

今回は私が揃えたデスク周りのオススメグッズを10選紹介します。

お気に入りガジェット

 

はじめに

2020年3月初より、コロナ渦の中、テレワークが社会人生活の中心となった方も多いと思います。私も同様に月に数える程度しか会社に通勤しないようなテレワーク生活となっています。

 

長い期間テレワークをしていくうちに、例えば通勤時間を自己研鑽や休息に当てたり、家族との時間に当てたりできたりとメリットと思うこともあれば、コミュニケーションが変わることによる違和感・コミュニケーションロスなどのデメリットも感じています。

 

その中で、今回はテレワークを快適にするべく、模様替えを重ねていった中で、最終的に便利だなと思ったグッズについて紹介します。

キーボード - Happy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-S 日本語配列/墨

f:id:HUMU:20201126125147j:plain

以前もご紹介しましたPFUの「HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/墨」を利用しています。これはめちゃくちゃいい。

  • タイピング感覚が素晴らしい(音・打鍵の重さ)
  • 4デバイスまでBluetooth登録可能でワンタッチで切り替え可能
  • かっこいい

価格が3万円オーバーと安くはないですが、補って余りある快適性が手に入ります。

おそらく大半の方は業務の大半をキーボード作業中心と思いますので、ぜひ優先的に検討していただきたいと思います。ただし、テンキーがないため数字を打つことが多い人は別途テンキーを用意したほうがいいかもしれません。おすすめのキー配置への変更についても過去に、ご紹介していますのでご参考にしてください。

  

humublog.info

 

外部ディスプレイ - BenQ EW 3270U 31.5インチ 4K HDR VAモデル

BenQ EW 3270U

BenQ モニター ディスプレイ EW3270U 31.5インチ/4K/HDR/VA を利用しています。かなり最近まで24インチのディスプレイを利用していたのですが、チャット等コミュニケーションと、コーディングや資料作成などの作業スペースが十分に取れなかったこと、31インチオーバーに強い憧れから購入を決意。結果としてフルHD画質で利用していますが、より画面領域を多く利用でき生産性は間違いなく向上しています。利用してるアプリケーションの文字サイズを変更し、画面の作業領域は広くとりながらほぼ24インチディスプレイでフルHDで利用していたころと文字の大きさで利用できてます。

最大のポイントはTeamsやZoomなのTV会議時にすべての画面を使い切らずに共有された資料を確認できることです。24インチの場合、共有された動画や資料を見ながらチャットやブラウザでの調べ物がやりにくかったのですが、画面サイズが純粋に大きくなることで、動画や資料を見つつ他の作業がやりやすくなりました。

マルチディスプレイは私の中では逆に効率が落ちると考える部分もあり、(ベゼルがうっとおしかったり、ウィンドウを開きすぎて気が散る)単一のディスプレイにました。32インチ程度まであると業務効率が上がることを感じました。

 

トラックボールマウス - ロジクール MX ERGO 

f:id:HUMU:20201126124433j:plain

ロジクールの「ワイヤレスマウス トラックボール 無線 MX ERGO」を利用しています。最初はなれないトラックボールもなれると非常に手首への負担が少なく、またMX ERGOの角度調整機能と重量感により、とても手の収まりが良い製品です。HHKBのキーボードと合わせると非常に手元がコンパクトに収まり、タイピングとマウス間の距離が縮まることで、更に手首への負担が軽減されます。また、Bluetooth 通信で2デバイスまで登録可能でありボタン一つでスイッチ可能。こちらの機能も非常に重宝しており非常にお勧めです。

 

モニターアーム - GREEN HOUSE ガススプリング式ディスプレイ用アーム4軸モデル 

f:id:HUMU:20201126124607j:plain

 

グリーンハウス モニターアーム ガス圧式 GH-AMCD01 を利用しています。モニターアームを使うことで、スタンドが無くなり、デスクをより広く使うことができます。また高さや角度、奥行きの調整が細かく行える点からお勧めです。モニターをモニターアームにつける場合、対応する対荷重、モニターサイズ、VESA規格(後ろのネジ穴のサイズ等)適合してるか?をよく確認してください。ちなみに、、私は32インチモニターを取り付けていますが、特に問題なく利用できています。

 

ワイヤレス充電 - anker PowerWave 10 Stand

 

Anker PowerWave 10 Stand ワイヤレス充電器を利用しています。テレワークに伴い自宅でのテレビ会議の回数も増えた関係で、会社支給のiPhoneのバッテリーの消費が激しいのと、会議中に自身の顔を移しながらテレビ会議することが多いため、立て掛けながら充電できるAnker PowerWave 10 Standを選びました。単純に充電時にケーブルの脱着がないのもめちゃくちゃ便利ですし、後述するワイヤレスイヤホンと合わせると最強になります。但し、スマフォケースにSuicaやPASMOなどのFeliCa(フェリカ)などの非接触型のICカードを入れる場合、ワイヤレス充電の利用で破損の危険があるそうですので、十分に気を付けて使用下さい。

 

ワイヤレスイヤホン - SONY WF-1000XM3 故障中(泣)

SONY WF-1000XM3



ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM3を利用していました。誤ってシャツの胸ポケットに入れたまま洗濯機にかけてしまったため故障してしまいました(泣)

ワイヤレスイヤホンはテレワークにおけるWeb会議ではほぼ必需品だと思います。スマートフォンのスピーカーモードと比較し、ノイズが入ってこない、相手の声が他の家や道路などに漏れない、という面でが優れておりお勧めです。 

 

ブルーライト軽減メガネ - Zoff PC (ブルーライトカット率約35%)

Zoff PC

Zoff PC REGULAR TYPEを利用しています。JINS SCREENを利用していたのですが、JINS SCREENは耳に掛ける部分が取り外し可能であり、メガネを付け外しする度にずれていくことにストレスを感じZoff PCに変更しました。ブルーライトカット率が若干Zoff PCのほうが低いはずですが、付け心地を考えるとZoff PCに乗り換えて正解でした。

 

自動昇降デスク - FLEXISPOT 電動式スタンディングデスク E7

f:id:HUMU:20201126125002j:plain
f:id:HUMU:20201126125013j:plain
左が座り作業時 右が立ち作業時

FLEXISPOT スタンディングデスク E7Bを利用しています。もともと立ち作業を行うために、普通の机にKKaMM ノートパソコンスタンドと、グリーンハウス 液晶ディスプレイアーム 4軸 ロングポールタイプを利用していましたが、座る<>立つの繰り返しの手間を省くためと、机の天板をDIYしたいと思い、思い切って購入しました。結果は大変男心をくすぐりつつ、立ち作業を快適に過ごすことができています。
FLEXISPOTの良いところは天板を自分で調達可能であり、対応天板サイズも幅120~210cm 奥行60~80cm 厚み≥2cmと柔軟に対応できるところです。私は奥行きが広く欲しかったので、幅210cm * 奥行75cm * 厚み3cmの天板をDIYしています。

 

スマフォ スタンド - MOFT X と 電磁波干渉防止シート - Intii

MOFT X



MOFT XIntii (電磁波干渉防止シート)の組み合わせが最高でした。MOFT Xはスマートフォンの背面に貼り付けるタイプのスタンドで、60度の傾きもかなり良い具合です。またカード収納もでき、私はPASMO , クレジットカード , 免許証の3枚と Intii の計4枚を入れていますが、出し入れも違和感なく使えています。

MOFT XにPASMOなどを入れたまま改札を通ろうとすると、うまく改札のタッチが機能しません。そこで Intii をPASMO等ICカードとスマートフォンの間に挟み込むだけで、うまくPASMOでのタッチが可能になります。また閉じた際の薄さもかさばらず良い感じです。

Intii
MOFT X

ただし、ICカードの利用は取り出して利用することをMOFT社は公式回答している様で、自己責任の範囲となってしまいますが、1ヶ月程度利用しましたが特段違和感は出ていません。

 

最後に

いかがでしたでしょうか?どれもオススメのガジェットです。最後にリンクを貼っておきますのでご参考にしてください。今後もテレワークは続くことが予想されますので、自宅でのより快適な仕事環境を整える手助けになれば幸いです。



10月1日 - 東証が終日売買停止になる - 業務改善命令と宮原社長代表の辞任発表

こんにちは。ふむです。


アップデートです。
先程、JPXより以下3つのニュースがホームページに掲載されました。
特に1つ目の「システム障害に係る独立社外取締役による調査員会の報告書について」を確認することで、当時の詳細な時系列を追うことが可能です。

  • システム障害に係る独立社外取締役による調査委員会の報告書について
  • 代表執行役の移動等に関するお知らせ
  • システム障害に係る業務改善命令及び責任の所在の明確化について

www.jpx.co.jp


システム障害に関して弁明できる余地はないですが、唯一上げるなら、9時寄り付き(実際にお客様の注文同士を成立させる)前にコンティンジェンシープランに基づき停止したことで、さらなる大障害(契約成立したものを不成立にする等)の前に判断が下せているのは、JPX様な大きい会社での判断速度として早く感じました。(実際は、一部取引成立を示す約定情報が配信されたとありますが全体ではない様です。)


仕事柄、株の世界に親しいのですが、今回は、東証=東京証券取引所が終日売買停止となったということで思わずブログを更新しています。

 

東京証券取引所とは?

https://www.jpx.co.jp/

JPX=株式会社日本取引所グループの子会社で、日本最大の証券取引所である。

主に株式を売買する場を提供するものであり、株式の売買を行うにあたり、市場というものが存在するのですが、同システムはarrowheadと呼ばれ、東証ほか、札証(札幌)、福証(福岡)、名証(名古屋)についても取り扱いがあります。

株取引を行うユーザーは、野村證券などの対面証券かインターネット専業のネット証券を通じて株の売買を行いますが、その売買を実際に行っているのが東京証券取引所になります。

 

終日の売買停止

10年以上、携わってきて終日の売買停止は初体験となります。

取引時間というのが定義されており、9:00 ~ 11:30 を前場、12:30 ~ 15:00を後場といいます。(前場の注文受付は8:00 , 後場の注文受け付けは12:05 , 東証以外の市場の後場終了は15:30)

arrowhead以前のシステムはあまり知見がありませんが、arrowhead以降、ここまでの大規模なシステム障害は筆者の記憶にありません。

 

原因は「機器故障」と「設定ミス」

原因が判明したようです。機器故障は起こるものとして捉え有事の際に業務継続可能な設定や構成を構築しているなかで「設定ミス」と言うのは、厳しいようですが「人災」に等しい原因と考えられます。

 東京証券取引所は10月5日、1日に発生した株式売買システム「arrowhead」の障害の原因を発表した。共有ディスク装置1号機に搭載されたメモリが故障した場合、バックアップ(2号機)へと自動的に切り替わるはずだったが、設定値に不備があり、機能しなかったという。

 東証は「障害を引き起こした直接的な原因を特定できたため、システム面での対応を実施した」としている。

システム障害の原因として、サイバー攻撃や、プログラムの不具合ではなく、機器故障が原因の可能性が高いという話がニュースになっています。

  

www.itmedia.co.jp

経緯

様々な情報が飛び交っていますが、一旦私が調べた範囲においてはざっくり以下のような流れが見て取れます。

7:04頃 システム一部の故障が発生:検知

8:00頃 通常通り場が開始され注文が取引所へ送信され始める

8:20頃 一部システム不具合のニュースやTweetが出始める

8:44頃 前場の売買停止をJPXがHPに掲載する

8:54頃 前場の売買停止(実際にシステム的に停止措置)

11:58頃 終日の売買停止をJPXがHPに記載する

 16:30頃 東証社長-記者会見実施

過去の事例

過去を振り返ると、おおよそ2年前の2018年10月9日にも大規模な障害を引き起こしています。この際、いわゆるインターネット専業のネット証券会社はほとんど障害影響がなかったようですが、対面証券はかなりの障害影響があったようです。
ただ、この障害の影響はごく一部の経路のみであり、システム全体の停止ということではありませんでした。

www.itmedia.co.jp

https://www.jpx.co.jp/corporate/news/news-releases/0060/nlsgeu000003mfv5-att/20181023_01.pdf

反応・影響

Twitterでも相当の反応があるようです。また、arrowheadのシステム開発を受託した富士通も声明を出しているようです。

twitter.com

 

ロイターニュース

https://jp.reuters.com/article/tse-trade-stop-idJPKBN26M443

 

東証 宮原幸一郎社長による記者会見

宮原氏「原因の徹底的な究明を行い、その上で再発防止策に万全を期すことで、経営の責任の明確化を果たしていきたい。あくまでも富士通はベンダー(販売元)。市場運営者としての責任は我々にある。富士通への損害賠償(請求)は現時点で考えていない」

16:30よりおおよそ1時間かけて東証の記者会見が行われました。私も記者会見の模様は日経サイトにて確認していましたが、あそこまで的確かつ理路整然と応答をしつつも、「市場運営の責任の所在は私どもにある」など、市場運営の責任者として最後までベンダーを攻める様な応答は聞こえず、一個人としても社会人としても非常に勉強になる記者会見であったと感じました。

www.youtube.com

会見の中で話す宮原社長他、経営陣の対応について、Twetterでは「技術がわかる経営者」「受け答えが理路整然」といった声が上がっており、障害であっても説明責任を果たすことで、心象もよくポジティブな意見が多々上がっているようです。

最後に

職業柄、どうしてもシステムを運営している方の大変さを想像してしまう部分ではありますが、実際に被害を被っているお客様・市場関係者への説明責任、早期の原因究明、再発防止を優先するべきであり、関係者には頑張っていただきたいです。